松尾大社 平成の御遷宮

松尾大社は、京都最古の神社で、その創祀は遠く上代に遡ります。その後、文武天皇の大宝元年(七〇一)に至り、秦忌寸部理が勅命を奉じて、松尾山に鎮まります神霊を山麓の現社地に神殿を営み遷座されてからも千三百十余年を経てまいりました。
 特に平安時代にあっては、「賀茂の厳神、松尾の猛霊」と並び称され、皇城鎮護の神として朝野の篤い崇敬が寄せられていました。以来、洛西総氏神、また醸造祖神として全国の酒造家をはじめ醸造関係者よりも別格な尊崇をいただいております。
 振り返れば、昭和四十二年から四十六年にかけての所謂「昭和の大造営」に始まり、「松風苑三庭」の築造、昭和天皇御在位六十年記念諸殿舎修復事業。そして平成に入り、平安京遷都千二百年記念大鳥居の建立、平成十三年には御鎮座千三百年を記念しての諸事業などを進めてまいりました。
 当社の御遷宮は、平安時代には式年の制度がとられましたが、次第に行われなくなり、現在の御本殿は室町時代の応永四年(一三七九)の建立になるもので、平安初期の御神像三駆とともに国の重要文化財に指定されています。「昭和の大造営」における遷宮事業から数えればおよそ半世紀、本殿御屋根の檜皮の腐朽も著しく、早急な葺替並びに修理の必要に迫られています。
 つきましては、この度「平成の御遷宮」として、御本殿の御屋根葺替・修理、並びに境内整備事業を中心に、先人から連綿と受け継いでまいりました伝統と数多の貴重な文化遺産を後世に伝えるべく、さらなる御社頭の尊厳護持をはかり、御神恩に報い、御神威の昂揚に努めたいと存じます。
 世情いまだ厳しくご多端の折とは存じますが、本趣旨にご理解ご賛同頂き、皆様の格別の御奉賛を賜りますようお願い申し上げます。
平成二十七年十一月吉日

各位

<松尾大社 平成の御遷宮奉賛会 会長>伊吹 文明 / <松尾大社 宮司>生嶌 經和

とじる

御遷宮とは

御遷宮とは、その神社の御神体を遷し、本殿の造営または修理を行い、再び御鎮座いただくことです。
松尾大社においては、伊勢神宮で行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)とは違い、不定期に行われ、
今回は約50年ぶりの御遷宮となります。
神道では、神は清らかな環境を好み、汚れを嫌うと考えられており、
建物が老朽化することは神様のお力が衰えてくることだと考えられていたのです。
神様のお力を保つためには、常に新しく清浄であることが必要と考えられてきました。
全国の神社に於いて、定期または不定期に遷宮が行われるのは、衰えた神様のお力を甦らせ活性化させることが主たる目的なのです。
それ以外にも、伝統的な技術の継承も大きな目的の一つですし、氏子の皆様にご参加頂くことにより、
地域的な連帯感や信仰を維持していくこともまた大切な目的なのです。

事業の内容

御遷宮の具体的な事業の内容をご説明します。

  • 重要文化財御本殿御屋根檜皮葺替並びに修復
  • 神像館(重要文化財御神像三躯収蔵)・葵殿御屋根葺替並びに修復
  • 神庫・楼門(江戸時代初期等の建造物)御屋根檜皮葺替を含む神域内の諸整備
  • その他、前各号に附帯する事業
竣功予定 総事業費 奉賛初穂料
平成三十年十二月末日 五億円 一口 一万円

御本殿にて傷みが甚だしく、早急に修理の必要な箇所

画像をクリックすると拡大します

現在の進捗状況

現在の御遷宮の進捗状況は調整中になります。
しばらくお待ちください。

奉賛会

奉賛会役員のご紹介

  • 顧問  茶道家裏千家 大宗匠千  玄室
  • 同   京都商工会議所会頭 オムロン㈱名誉会長立石 義推
  • 同   元京都大学総長 松尾大社醸造文化顕彰会会長尾池 和夫
  • 会長  衆議院議員(元 衆議院議長)伊吹 文明
  • 副会長 日本酒造組合中央会 会長篠原 成行
  • 副会長 アサヒグループホールディングス㈱ 代表取締役社長兼CEO泉谷 直木
  • 同   ㈱ミツカンホールディングス 代表取締役会長中埜 和英
  • 同   ㈱京都銀行 取締役会長髙𥔎 秀夫
  • 同   松尾祭元奉行西村 為彦

松尾大社

  • 宮司生嶌 經和
  • 責任役員 京都青果合同㈱ 取締役名誉会長内田 昌一
  • 同    月桂冠㈱ 取締役相談役大倉 敬一
  • 同    元京都市会議長 桂の泉 理事長北川 明 

御奉賛について

ご奉賛についての待遇、ご奉賛の納入方法

●御奉賛に対する待遇

会員種別 奉賛金額 竣功祭典案内 奉祝行事案内 感謝状 記念品芳名永久保存
特別名誉会員 一千万円以上
名誉会員 五百万円以上
特別有効会員 百万円以上
有効会員 五十万円以上
特別正会員 三十万円以上
正会員 十万円以上    
特別維持会員 五万円以上      
維持会員 三万円以上      
賛助会員 二万円以上      
普通会員 一万円以上      

ご奉賛頂きました金額については、所得税法上(所得控除)・法人税法上(損金算入)の特例が受けられるよう申請中です。
同時に重要文化財については一部国庫補助を受けて行う予定です。

●御奉賛の納入方法

奉賛初穂料は、直接神社へご持参頂くか、同封の振込取扱票に必要事項をご記入いただき、
下記銀行又は郵便局の窓口からお振込みください。

京都銀行 松尾支店 【普  通】 3224950
京都中央信用金庫 梅津支店 【普  通】 0804859
京都信用金庫 梅津支店 【普  通】 0990171
郵便局 京都西 【振替口座】 00960-0-208320
ゆうちょ銀行 店番099 【当  座】 0208320
ご希望の方には「払込書用紙」をお送りします。

口座名義

マツオタイシャ    ヘイセイノゴセングウホウサンカイ

「松尾大社 平成の御遷宮奉賛会」

075-871-5016

お問い合わせはこちらまでお電話ください。

受付時間:午前9時より午後4時まで

ご注意

● 銀行のATMをご利用になりますと振込手数料が必要な上、ご本人の確認ができませんのでご利用にならないでください。
● 止むを得ず他の銀行又はATMからお振込みいただく場合は、お手数ですがお振込みの前に奉賛会事務局まで電話にてご連絡ください。